今年も新たなスタートを切る季節がやってきましたね!
特に新社会人の方々は不安と緊張と期待と色々な気持ちが入り混じっていると思います。
まずは毎日を楽しく過ごせることを祈っています!
そして今回は!新社会人の皆様へ誰でも出来るお金を貯める方法をお伝えします!
と言っても「稼ぐ方法」とかではないです。笑
今の収入の中でいかに貯める習慣を作るか。
その習慣の作り方をお伝えします!
何も考えないと使ってしまう
社会人になると学生時代からは考えられないお給料を貰えることになる方がほとんどではないでしょうか?
僕が新社会人になった時は「あれ買っちゃおう」「ちょっと高いご飯食べちゃえ」と何も考えず使ってしまっていました。笑
そんなこんなで1年ほど経ったある日、会社の同期と話をしていると「俺今貯金100万しか貯めれてなくてやばいわ〜」と言われました。
(いや、待って、自分今普通預金に30万しかないけど、、なんならそのうち10万は定期代やし、、)
そう、僕は貯める習慣が全くなく何も考えず使ってしまっていました、、泣
ライブイベントごとに必要なお金
さすがにやばいと思ったので、今後何にどれぐらいお金が必要なのかを調べました。
そこからどれぐらい貯めれば良いのかを考えようと思ったわけです。
すると思ってた以上にお金がかかる事が判明しました、、
・住宅購入:約3500万円
・結婚費用:約467万円
・教育資金:約1049万円
・老後の生活費:約26万円/月
遊ぶお金以外でこんなにお金かかるんだ、、親ってすごい、、
もちろん都度銀行等でローンを借りることで対応する必要も出てくるとは思いますが、やはり自分のお金で出来るだけ支払うようにしたいもの。
だって余計な金利は取られたくないですよね。
これで貯蓄週間を身につけた
ということでお金を貯めることを決意しました!
とはいえ今目の前の楽しみも捨てたくないので月4万円を貯めることを決めました。
そこではじめた習慣が以下のものです。
- 積立預金(財形預金等)
- 積立NISA
- 家計簿
この3つだけです!これで50万は楽勝です😆
積立預金
まず1番敷居が低いのはこれです。
いわゆる、毎月一定額を定期預金に積立をすることで貯金を作っていく制度です。
各金融機関での積立預金や、会社の財形預金制度を使うと良いでしょう。
ちなみに僕の職場は財形預金を使えたのでそれを使って月1万貯蓄してます。
財形預金のメリットは会社が自動で貯蓄分を天引きしてくれるので、申込さえしてしまえば自動で貯まっていってくれるところ。
めんどくさがりの自分には良い制度です。笑
積立NISA
これはちょっと敷居が高いかもしれませんがめっちゃ良いです!
積立NISAとは毎月一定額で投資信託を購入する制度のこと。
通常投資信託で儲けた金額からは20.315%の税金がとられてしまいます。
例えば1万円儲けたとしても2000円以上は税金で持っていかれてしまいます。
しかし積立NISAを利用していれば年間40万円までの積立に関しては儲けた部分の税金がとられません!
ということは月3万円なら年間36万円なのでセーフ。
そしてこれで財形と合わせて月4万円の貯蓄に成功です。
仕組みを作ってしまえばあとは自動的に貯まっていくんですね!😆
ちなみに積立NISA、今まで45万円を積み立ててプラス99,916円になってます、、すげえ、、
もちろん今後上がったり下がったりすることもあると思います。
ただ5年10年と長期的に続ければプラスになる可能性が高いと言われているので(特にインデックスファンド)これからも続けていきます!
ちなみにしれっと書いたインデックスファンドはまだ分からなくてOK!笑
まずは仕組み作りです。
家計簿
最後に意外と大事だなと感じたのが家計簿です。
貯蓄週間がなかったときは特に何も使った記憶がないのにお金が貯まらないという感覚でした。
「え、どっかで落としてる?」とかまで考えてました。笑
しかし、いざ家計簿をつけ始めてみるとまあしょーもないことにお金使ってるんですね。
ちなみに僕が気づいていなかった余計な出費は以下の感じでした。
- ファミチキ食べ過ぎ
- 外食しすぎ
- ほぼ使ってないサブスクずっと払ってた
この3つが大きかったです。
ちなみに上2つは改善することでダイエットにも繋がります。笑
ファミチキなんて毎月30個ペースで食べてましたね、、笑
あとサブスクは便利ですが使わなくなってそのままなんてことが意外とあるものです。
勿体なすぎるのですぐに解約しましょう!また必要になった時に始めれば良いのです!
ちなみに僕は家計簿は「らくな家計簿」というアプリを使っています。
操作が簡単なのでオススメです💰
まとめ
ということで今回は貯蓄習慣を作る方法を紹介してきました!
何がともあれ貯蓄する仕組みを作ることが大切です。
それさえ出来ればあとは自動的に貯まっていってくれるので、バラ色の未来が待っているはずです。
一度貯蓄を始め、投資を始めると結構楽しくもなってきます。
今は「LINEスマート投資」や「PayPayのボーナス運用」、「クラウドクレジット」等もやってみています。
社会人にとって金融リテラシーやお金の知識はあって損はないと思うのでみなさんも色々勉強してみてください!